たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報調布市 調布市

調布市国際交流協会」のサイトはリニューアル移転しました。
https://cifa.tokyo/
自動で上記アドレスに移動します。変わらない場合は、上記アドレスをクリックして下さい。


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

通訳ボランティア勉強会開催しました

12月2日、「CIFA通訳ボランティア勉強会」~「外国人支援のコミュニケーション技術」を開催し、外国人6名を含む36名が参加しました。

講師は、東京外国語大学世界言語社会教育センター特任講師の長谷部美佳先生。
移民とジェンダー、多文化社会論を専門とされ、多文化共生社会に向け、異文化理解のためのコミュニケーションスキルついて多方面で講演をされています。

今回の勉強会では、まず前半に東京都の外国人数・在留資格内訳から、技能実習生が少なく、高度人材が多いという東京ならではの特徴について紹介がありました。そして、在留資格の違いで、抱える問題(例えば、永住者と留学生)も異なることが示されました。

外国人が増え、多文化化がますます進む東京に暮らす私たちにとって、異文化の外国人とコミュニケーションをとってお互いに良き隣人として共生していくにはどうしたらよいのでしょうか?
異文化コミュニケーションで、まず必要なことは、自分の文化は、多くの文化の中の一つであると相対化し、相手の文化を尊重することです。
そのためには、人間は自分の文化背景に基づいたフィルター(ステレオタイプ・自民族中心主義)をかけて、他者を判断しがちであるということに、意識をすることが大切です。自分の中から、完全になくすことは無理だからこそ、常に意識をもって他者を接する姿勢が必要だとのことでした。
さらに、ボランティアに必要なこととして、共感(エンパシー)と傾聴(エポケー)を挙げられました。
共感(エンパシー)とは、自分と相手が違うとの認識の上で、相手のものの見方で、現実を再構築すること
傾聴(エポケー)とは、相手のことを決めつけず、同時に自分の判断・評価をさしはさまない。アドバイスをしないこと。
外国人に対してだけでなく、日常生活においてもこういったことを意識して他者に接することは非常に大切な姿勢だと、長谷部先生は、家庭内の夫婦喧嘩を例に挙げていました。


後半は、グループワークを行いました。参加者全員が歓談している間に、秘密で長谷部先生が色付きシールを参加者の背中に貼っていきます。
参加者は口をきかずに、グループを作るよう指示されます。ヒントは長谷部先生がした細工。
初めは、???と戸惑っていた参加者はヒントを頼りに、身振り手振りでグループに分かれ始めます。自分ではどういったグループに所属しているのかわからないまま、他の人に呼ばれてグループに入ったり・・・。
このゲームの中には2名どの色にも属さない人が設定されています。通常であれば、グループからはじかれて立ち往生するそうですが、今回はなぜか全員がグループにおさまるというハプニングが。これには長谷部先生もびっくりでした。聞いてみると、なんとなく似た色だから自分たちのグループにいれたとの答えがあり、会場は笑いに包まれました。

このワークでは、参加者は、「自分がどこにいけばいいのかわからない時は不安だったが、グループに入れてもらえた時嬉しかった。」などの感想がありました。
所属する場のない外国人の立場を理解するためのものだったのですが、両親が違う国出身のハーフのお子さんたちにも当てはまるとの説明に、自分たちがいかに、前半の講義でのステレオタイプなどといった偏った見方に影響されているか驚きと納得していました。

その後グループごとに、もう一つグループワークをしました。
設定された状況(自分が海外旅行中に大地震に遭遇したら、何に困ると思うかなど)をグループで想像して、紙にまとめていく作業をしました。
グループ内では、皆さん意見が飛び交いました。自身の海外での体験などを交えて、どのグループも活発に意見交換をしている様が印象的でした。

CIFAでは毎年通訳翻訳ボランティア勉強会を年に2回ほど開催しています。
今年度の勉強会は、2回目を3月10日(土)に予定しています。
勉強会の詳細、募集は、CIFAホームページなどでお知らせいたします。
今回参加いただいた方はもちろん、関心をお持ちの方のご参加をお待ちしております。

    

    

  

   
 
  


「やさしい日本語」の取り組みを始めました

「やさしい日本語」という言葉を耳にされたことはありますか?

「やさしい日本語」は、1995年の阪神・淡路大震災がきっかけで考え出されました。阪神・淡路大震災では、日本人だけでなく、日本に暮らす外国人が多く被害を受けました。災害時には、必要な情報を迅速に受け取ることができることが、とても重要になります。
母語での情報支援ができることが理想ですが、日本には世界中の国からの外国人が暮らしており、すべての言語に対応することはできません。
「やさしい日本語」は、そういった災害などの緊急時に、日本語が十分に話せない外国人でも理解でき、必要な情報を得、身を守ることができるように、平易な日本語にしたものです。

近年、日本に暮らす外国人の増加に伴い、日常生活の支援においても「やさしい日本語」が注目されてきて
います。NHKでもWEB上で「NEWS EASY」というやさしい日本語でのニュースを毎日発信し、各新聞でも
「やさしい日本語」の必要性を訴える記事が掲載されるようになりました。                                   

CIFAでは、今年度より「やさしい日本語」の取り組みを始めました。防災時の外国人支援への取り組みにおいて、調布市に暮らす外国人への情報発信として、有効に活用していく予定です。
まずは会員の中からメンバーを募り、7月「やさしい日本語」検討会を開始しました。手始めとして、CIFAで日本語学習をしている外国人への「有料のお知らせ」の書き換えを始めました。
CIFAでの日本語学習している外国人は、2年目からは有料(1回200円)を払って学習しています。有料者になると、10回券(2000円)を購入してもらうのですが、システムをなかなか理解してもらえていないと感じることがありました。
通常「やさしい日本語」の対象者は日本語検定5~4級(N5~4)とされています。CIFAで学習して1年の外国人学習者の日本語レベルもおおよそ同じレベルの方が多いということもあり、書き換えに取り組むのにぴったりのものでした。

検討メンバーでは、月に1度集まり、書き換え→CIFAの学習者(対象者)へ聞き取り→調査結果をもとに推敲という手順を繰り返し、ようやく「CIFA日本語学習有料化の案内」やさしい日本語版が完成しました。
それに伴い、10回券の名称も「プリペイドカード」から「学習カード」へと変更しました。
聞き取りでは、最終仕上げの為に、対象レベル(N5~4)の学習者だけでなく、中級レベル以上の学習者の皆さん(のべ71人)そして日本人学習ボランティアの皆さんにも協力してもらいました。
外国語として、日本語を学んでいる外国人学習者の聞き取り調査では、日本語のどういった表現がわからないか、まさに“目からうろこ”の驚きがありました。  
書き換え前   書き換え後

ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
CIFAでは、今後も取り組みを行っていきます。参加メンバーは随時募集しています。ご興味を持たれた方はぜひご参加ください。


  


通訳ボランティア勉強会開催します

CIFAでは、通訳・翻訳ボランティア派遣事業を行っています。
主に、市役所や学校などの行政機関から依頼を受け、調布市に暮らす外国人の暮らしの支援をおこなっています。
通訳・翻訳ボランティアに登録いただいている方々を対象に、2015年度より通訳勉強会を開催してきました。

12月2日(土)に、2017年度の通訳・翻訳ボランティア勉強会「外国人支援のコミュニケーション技術」を開催します。
講師に、東京外国語大学世界言語センター特任講師の長谷部 美佳先生を迎え、外国人支援のための通訳をするときに円滑に外国人とコミュニケーションができるよう、“コミュニケーション技術の向上”について学びます。
異文化理解に必要とされるコミュニケーションスキルやボランティアとしての心構えの講義と、マイノリティの立場を体験するワークショップを行います。
※今回の講義は、すべて日本語で行われ、外国語は使用しません。

■日時:12月2日(土)10時~12時
■場所:たづくり10階 1002学習室
■講師:長谷部 美佳氏
    (東京外国語大学世界言語社会教育センター)
■定員:50人(先着順)
■費用:無料
■申込・問い合わせ:調布市国際交流協会事務局まで

今回の勉強会は、既にCIFAの通訳・翻訳ボランティアに登録されている方のみではなく、どなたでもご参加いただけます。
通訳・翻訳ボランティアにご興味をお持ちの方、ぜひご参加ください。
CIFA通訳・翻訳ボランティアへの登録は、登録料はかかりませんが、実際にボランティアとして活動していただくためには、語学力が必要となります。


  


第2回コミュニティ通訳勉強会開催しました

10月1日(土)第2回コミュニティ通訳勉強会を開催しました。
第1回目から引き続き、内藤 稔先生(東京外国語大学 大学院総合国際学研究院)を講師に11名が参加しました。

今回も、コミュニティ通訳の役割についての講義後、ペアワークを行いました。

まず前半は、防災に関した翻訳ワークを行いました。というのも、防災時において、真っ先に必要となるのは情報を届けるための翻訳作業になるからです。また災害時においても、外国人に対しては日常生活においてと同じような行政、司法、教育などのコミュニティ通訳が担う分野での支援が必要とされます。
3・11(東日本大震災)の際、地震発生翌日から内藤先生を含めた東京外国語大学が行った多言語による情報支援で実際に使用した資料を使い、正確に、迅速に必要な情報を翻訳するペアワークを行いました。初めて目にするA4の紙1枚分の行政からの内容をペアで、10分強の時間制限の中で翻訳しました。(3・11当時東京外国語大学では、7分のペースで仕上げていたそうです。)

後半は、弁護士など専門家を迎えての専門家相談会における、弁護士からの外国人相談者への事前説明の通訳演習を行いました。
内藤先生が弁護士役になり、弁護士が話す内容をメモを取りながら、通訳役を演習しました。

今回の勉強会では、内藤先生の専門である英語に絞っての開催でしたので、英語ならではの注意点(結論をまず出す、アイコンタクトの重要性や、カタカナ英語と実際の英語違い、アメリカ英語とイギリス英語での表現の違いなど)にも、詳しく指導してもらうことができました。

9時30分からという朝の早い時間からにも、かかわらず皆さん真剣に取り組んでいました。
参加者の皆さまお疲れさまでした。









  


第2回コミュニティ通訳勉強会開催いたします。

10月1日(土)第2回コミュニティ通訳勉強会を開催します。

CIFAでは、通訳・翻訳ボランティア派遣事業を行っており、主に行政からの通訳・翻訳の依頼を、登録ボランティアの皆さんにお願いしています。昨年度より、通訳・翻訳ボランティア事業拡充のため、また登録ボランティアのスキルアップを目指し、勉強会を開催してきました。

今年度は、日本に暮らす外国人の暮らしをサポートする役割を果たす、コミュニティ通訳に焦点をあて、5月にコミュニティ通訳勉強会を開催し参加者から大変ご好評をいただきました。そこで同じ講師の先生を迎え、今回第2回目を開催することとなりました。
2回目は、防災に焦点をあてた翻訳のペアワーク、相談業務を想定した通訳のグループワークを予定しています。

なお、今回は講師の先生により細かくご指導していただくため、言語は英語、今まで何らかの通訳・翻訳をした経験がお持ちの方を対象に開催します。

参加希望の方は事務局まで、お電話またはメールにてお申込みください。

日時:10月1日(土)9時30分~12時
講師:内藤 稔 先生(東京外国語大学 大学院総合国際学研究院)
場所:たづくり11階1103
持ち物:筆記用具、メモ帳、辞書(電子辞書)
言語:英語
対象者:第1回目に参加された方、今まで通訳・翻訳経験がある方(第1回目の講義内容をふまえての講義、実践演習になるため)


第1回目の様子








  


コミュニティ通訳勉強会開催しました

5月21日(土コミュニティ通訳勉強会を開催しました。

近年、日本に暮らす外国人が増加しています。私たちの周りに暮らす外国人がより安心して快適な生活が送れるような、様々な支援が必要になってきています。

そこで注目されているのが、コミュニティ通訳です。コミュニティ通訳とは、司法、行政、教育、 などの分野での相談の場面での通訳を指します。

今回は、コミュニティ通訳の専門家でご自身も司法通訳としても活躍されている、東京外国語大学 内藤 稔先生を講 師に迎えコミュニティ通訳についての講義と通訳の実践演習を行いました。


16名の参加者には通訳希望の言語別に分かれ、演習を行いました。3人1組になり、実際に想定される育児相談の場面でのロールプレイを外国人相談者、日本人通訳、市役所担当職員の役を順番にトライしました。

3時間と長時間の講義、演習でしたが、みなさん集中して演習にトライしていました。

 
今後もCIFAでは通訳・翻訳の勉強会を開催していく予定です。(未定)
ご興味を持たれた方、是非ご参加ください。






  


コミュニティ通訳勉強会開催します。

年々日本に暮らす外国人が増えてきています。彼らがより安心して地域での生活を送れるよう様々な場面でサポートする通訳をコミュニティ通訳といい、近年注目されています。
そこで、コミュニティ通訳を専門とする講師を迎えて、コミュニティ通訳勉強会を開催します。

勉強会では、コミュニティ通訳の役割についての講義と、ロールプレイやペアワークをしスキルアップを目指します。

日時:5月21日(土)9時~12時
講師:内藤 稔氏(東京外国語大学 大学院総合国際学研究院)
場所:たづくり9階研修室
持ち物:筆記用具、メモ帳、辞書(電子辞書可)
申込:4月11日(月)から来所、電話、メールにて
申込時に希望の言語をお知らせください。
(2~3名でのペアワークを行いますので、希望言語の人数が集まらない場合はご了承ください)

  


通訳ボランティア勉強会開催しました

CIFAでは2013年より通訳・翻訳ボランティア派遣事業をはじめました。調布市に暮らす外国人がより安心して日常生活が送れるようにこの派遣事業を通してサポートをしていきたいと願っています。また、2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックでは調布市が競技開催地となることから、訪れる外国人の増加が見込まれ、様々な国際交流イベントが活発に行われることが予想されます。
そこで、今年度より通訳・翻訳ボランティアの勉強会を開催していくこととなりました。


2月13・27日(土)
今年度は、通訳ボランティアに登録されている方、また興味をお持ちの方に通訳・翻訳の依頼内容や流れなどの説明、また今まで依頼を受けて活動された方の経験談などを伺い、ご参加いただいた皆さん全員の交流の場としました。

2月13日:1回目
この日は全体的な活動の流れなどを事務局担当者から説明した後、依頼を受けて活動されたことのあり、プロの通訳・翻訳家である会員、元会員の2名から、通訳・翻訳の際の注意点などを話してもらいました。

2月27日:2回目
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、競技会場となる調布市には、多くの外国人が訪れるでしょう。国際交流イベントも多く開催されることが予想されます。2回目は通訳の中でも、観光・国際交流にスポットをあて、観光ガイドのプロでもある会員の2名の方に、観光ガイドについて話てもらいました。苦労話や、どんな場所が喜ばれるか、またおすすめの調布の観光地などの話で参加者の方達で話が弾みました。

来年度からは、実践的な勉強会を開催していく予定です。



  


通訳ボランティア勉強会のお知らせ

CIFAでは2013年度より、通訳翻訳ボランティア派遣事業を行っております。
市からの依頼を受け、行政における通訳・翻訳業務を受けてきましたが、今後在住外国人の増加や来るべき災害時における外国人への支援など、ますます必要とされる事業となることが予想されます。

今年度より定期的に勉強会を開催し、スキルアップを目指していきたいと考えております。
初年度は下記の日程で勉強会を実施します。

依頼内容や活動の流れ、注意事項などについて、活動中の方の話を聞きながら皆で勉強していきます。
すでに通訳ボランティアに登録されている方、この事業に興味をお持ちの方の交流・情報交換の場とする予定です。

語学に自信はないが挑戦してみたい、情報交換したい・・・という皆様のご参加をお待ちしております!

日時 : 第1回目 2月13日(土) 10時~12時 たづくり602会議室
 第2回目 2月27日(土) 10時~12時 たづくり1103学習室

内容 :

第1回目 まず前半に事務局の担当者より、通訳・翻訳依頼の流れなどについて説明し、後半はプロとして仕事をされ、実際に依頼を受けて通訳・翻訳をした、会員2名の方から、翻訳の際、通訳の際それぞれのポイントについてお話していただきます。

第2回目 東京シティガイドとして都内観光ガイドの経験豊富な観光ガイドの会員の方と台湾出身で通訳・翻訳のプロで同時通訳の経験もお持ちの会員の方2名に、観光ガイドのポイントや調布周辺の観光スポット、また台湾出身の会員の方からは、台湾、中国人の国民性について、などのお話をしていただきます。


費用 : 無料

定員 : 20名

問合せ・申込み : 事務局に電話または来所にて