スポンサーリンク
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。
日本語ボランティア勉強会 受講者募集
実習を通して実践的な日本語教授法を学んでみませんか!
毎年恒例の「日本語ボランティア勉強会」を開催します。
この講座は、電通大学教授の池田先生にご指導のもと、実践的な日本語教授法を学びます。
これから日本語学習支援ボランティアをするみなさん、現在学習支援をされているみなさん、ご自身のスキルアップを目指してみませんか?
■日時:2016年10月20日~2017年3月16日
毎月第3木曜日 午後2時~4時
■場所:電気通信大学 東2号館 地下1階B117ホール
■参加費:1200円(資料代含む)
■定員:25名(先着順、定員になり次第〆切)
■申込方法:申込書に記入の上、参加を添えてCIFA事務局まで(10月13日〆切)
*申込書は事務局にあり


毎年恒例の「日本語ボランティア勉強会」を開催します。
この講座は、電通大学教授の池田先生にご指導のもと、実践的な日本語教授法を学びます。
これから日本語学習支援ボランティアをするみなさん、現在学習支援をされているみなさん、ご自身のスキルアップを目指してみませんか?
■日時:2016年10月20日~2017年3月16日
毎月第3木曜日 午後2時~4時
■場所:電気通信大学 東2号館 地下1階B117ホール
■参加費:1200円(資料代含む)
■定員:25名(先着順、定員になり次第〆切)
■申込方法:申込書に記入の上、参加を添えてCIFA事務局まで(10月13日〆切)
*申込書は事務局にあり


入門講座 懇談会のお誘い
会員の皆さまが受講されてきた、『日本語ボランティア入門講座』。
9月15日に修了式が行われる予定です。
28名の受講生は全員女性、暑さに負けず、毎回真剣に受講中です。
修了式当日は、会員と受講生たちとの懇談会を行います。
皆様お誘いあわせの上、ぜひご参加下さい。

9月15日に修了式が行われる予定です。
28名の受講生は全員女性、暑さに負けず、毎回真剣に受講中です。
修了式当日は、会員と受講生たちとの懇談会を行います。
皆様お誘いあわせの上、ぜひご参加下さい。

第20回日本語で話そう会 スピーカーを募集します!
毎年恒例の“日本語で話そう会”
今年度は記念すべき第20回となります。
外国人学習者の皆さん、
日頃の日本語の学習成果を披露してみませんか??
一人のスピーチの持ち時間は約3~5分です。
日本語に自信がない・・・
人前で話すことが苦手・・・
どんなことを話せばよいのか・・・
不安はたくさんあるでしょう。
勇気を出してお話してみませんか?
きっとよい思い出になるでしょうし、自信につながることでしょう。
多くの方からの応募をお待ちしています。
ご興味のある方は、事務局までお越し下さい。


今年度は記念すべき第20回となります。
外国人学習者の皆さん、
日頃の日本語の学習成果を披露してみませんか??
一人のスピーチの持ち時間は約3~5分です。
日本語に自信がない・・・
人前で話すことが苦手・・・
どんなことを話せばよいのか・・・
不安はたくさんあるでしょう。
勇気を出してお話してみませんか?
きっとよい思い出になるでしょうし、自信につながることでしょう。
多くの方からの応募をお待ちしています。
ご興味のある方は、事務局までお越し下さい。


CIFA バスツアー ~小田原へいこう~
恒例! 人気のCIFAバスツアー
参加者募集開始します(4月20日~)
今年は新緑の5月に・・・
暖かな小田原へ行きます。
歴史ある小田原城散策。
思い出に甲冑や着物、忍者姿で記念写真を撮ることもできます。

お昼は、海の幸盛り沢山の、“金目鯛の炙り定食”。
参加者全員で、交流を深めながら、美味しく頂きましょう。

午後は、これまでになかった、日本文化の体験!
かまぼこづくり と 提灯づくり の2グループに分かれて行動します。
どちらも魅力ある体験ですね!
申込みの時に、どちらを希望するか、決めておいてください。
その後はお買い物・お土産選び時間が少しだけあります。
会員の方は1人2500円(ランチ・体験込。ただしかまぼこづくりのかたは+500円)
会員1人につき、1人ご友人(非会員)をお誘いできます(非会員は3500円)。
子供は小学生以上から参加できます(一律2500円)。
お申し込みは・・・・。
CIFA 事務局で受け付けます。
参加申込書をご提出の上、参加費をお支払ください。
なお、今回はCIFA会員の方から実行委員を募り、10名(うち1名外国人)のメンバーで企画しています。
当日も参加される皆さんに喜んでいただけるよう、楽しいイベントを思案中です。お楽しみに!

参加者募集開始します(4月20日~)
今年は新緑の5月に・・・
暖かな小田原へ行きます。
歴史ある小田原城散策。
思い出に甲冑や着物、忍者姿で記念写真を撮ることもできます。

お昼は、海の幸盛り沢山の、“金目鯛の炙り定食”。
参加者全員で、交流を深めながら、美味しく頂きましょう。

午後は、これまでになかった、日本文化の体験!
かまぼこづくり と 提灯づくり の2グループに分かれて行動します。
どちらも魅力ある体験ですね!
申込みの時に、どちらを希望するか、決めておいてください。
その後はお買い物・お土産選び時間が少しだけあります。
会員の方は1人2500円(ランチ・体験込。ただしかまぼこづくりのかたは+500円)
会員1人につき、1人ご友人(非会員)をお誘いできます(非会員は3500円)。
子供は小学生以上から参加できます(一律2500円)。
お申し込みは・・・・。
CIFA 事務局で受け付けます。
参加申込書をご提出の上、参加費をお支払ください。
なお、今回はCIFA会員の方から実行委員を募り、10名(うち1名外国人)のメンバーで企画しています。
当日も参加される皆さんに喜んでいただけるよう、楽しいイベントを思案中です。お楽しみに!


(会員の皆様へ) バスツアー実行委員募集中
会員の皆様へ
毎年秋に行われているバスツアーですが、今年は爽やかな青葉の季節に行います。ボランティアの方、日本語を学習している外国人の方も実行委員になってバスツアーを一緒作り上げませんか。実行委員会では、バスツアーの行き先等の検討や当日の運営などを行います。
○バスツアー実施日 2015年5月31日(日)
○募集人数:若干名 ○募集締切日:2月20日(金)
☆3月中旬に1回目の実行委員会を開催します☆
詳細・申込は事務局まで!
ポスターはこちら(PDFファイル)
(PDF: 99.9KB)
毎年秋に行われているバスツアーですが、今年は爽やかな青葉の季節に行います。ボランティアの方、日本語を学習している外国人の方も実行委員になってバスツアーを一緒作り上げませんか。実行委員会では、バスツアーの行き先等の検討や当日の運営などを行います。
○バスツアー実施日 2015年5月31日(日)
○募集人数:若干名 ○募集締切日:2月20日(金)
☆3月中旬に1回目の実行委員会を開催します☆
詳細・申込は事務局まで!
ポスターはこちら(PDFファイル)

(会員の皆様へ)20周年記念式典&パーティーにご協力をお願いします
CIFA会員の皆様
CIFAは1994年11月に設立され、20周年を迎えました。下記の日程で20周年記念式典&パーティーを行います。当日、会場設営(テーブルや椅子の配置)、受付、クローク、乾杯準備などにお手伝いいただける方を募集しています。皆さんの手で会を盛り上げましょう!12月27日(土)まで事務局までお知らせください。
日時:2015年1月17日(土) 13:30~16:00 (13:00開場)
会場:調布市文化会館たづくり12階 大会議場
参加費:大人(中学生以上)1000円、小学生500円
(※式典&パーティーの参加申込受付は12月8日からです)
CIFAは1994年11月に設立され、20周年を迎えました。下記の日程で20周年記念式典&パーティーを行います。当日、会場設営(テーブルや椅子の配置)、受付、クローク、乾杯準備などにお手伝いいただける方を募集しています。皆さんの手で会を盛り上げましょう!12月27日(土)まで事務局までお知らせください。
日時:2015年1月17日(土) 13:30~16:00 (13:00開場)
会場:調布市文化会館たづくり12階 大会議場
参加費:大人(中学生以上)1000円、小学生500円
(※式典&パーティーの参加申込受付は12月8日からです)
日本語ボランティア勉強会
日本語ボランティア勉強会
第16期受講者募集
実習を通して実践的な日本語教授法を学んでみませんか。
勉強会では、電気通信大学池田裕教授のご指導の下、グループに分かれて留学生に模擬授業を行い、語彙、文型の導入や発話練習の仕方など実践的な日本語教授法を学びます。
初めて日本語学習支援をする方、また既に勉強会に参加された方も、より一層実践に役立つ内容になりましたので、ご自身のスキルアップのためにご参加ください。
内容:・授業の組み立て方・教材づくり・実習
・レベルの学習者への教授法(先生の模範授業・実習)
・直接話法で外国語を習い、学習者を体験してみよう など
日時: 2014年10月~2015年6月 毎月 第3木曜日 午後2時~4時
*初回:2014年10月16日(木)午後2時~
場所:電気通信大学 東2号館 地下1階 B117ホール
講師:電気通信大学 国際交流センター 池田 裕 教授
テキスト:「みんなの日本語 初級Ⅰ・Ⅱ」、他
参加費:全9回 1800円(資料代含む)
定員:25名 (先着順、定員になり次第締め切ります)
申込み: 申込書に記入の上、参加費を添えてCIFA事務局へ
申込み締切日: 2014年10月6日(月)
第16期受講者募集
実習を通して実践的な日本語教授法を学んでみませんか。
勉強会では、電気通信大学池田裕教授のご指導の下、グループに分かれて留学生に模擬授業を行い、語彙、文型の導入や発話練習の仕方など実践的な日本語教授法を学びます。
初めて日本語学習支援をする方、また既に勉強会に参加された方も、より一層実践に役立つ内容になりましたので、ご自身のスキルアップのためにご参加ください。
内容:・授業の組み立て方・教材づくり・実習
・レベルの学習者への教授法(先生の模範授業・実習)
・直接話法で外国語を習い、学習者を体験してみよう など
日時: 2014年10月~2015年6月 毎月 第3木曜日 午後2時~4時
*初回:2014年10月16日(木)午後2時~
場所:電気通信大学 東2号館 地下1階 B117ホール
講師:電気通信大学 国際交流センター 池田 裕 教授
テキスト:「みんなの日本語 初級Ⅰ・Ⅱ」、他
参加費:全9回 1800円(資料代含む)
定員:25名 (先着順、定員になり次第締め切ります)
申込み: 申込書に記入の上、参加費を添えてCIFA事務局へ
申込み締切日: 2014年10月6日(月)
日本語教授法フォローアップ講座
日本語教授法フォローアップ講座
受講者募集
毎年恒例となりました「日本語教授法フォローアップ講座」を下記内容にて行います。
日本語教授法でお悩みの方や、不安を感じている方、また入門講座の基礎文法を復習したい方、
より一層のスキルアップを目指してご参加ください。
講座内容:日本語教授法(全9回)
・初級文法の復習 ・教科書分析 ・学習者のケーススタディー等
日 時 :2014年10月~2015年6月 毎月第2木曜日 午後2時~4時
(初回 2014年10月9日 木曜日)
場所 :電気通信大学 国際交流センター 東2号館地下 B117ホール
対象 :CIFA 日本語部会ボランティア全員
費用 :¥1800(資料代含む)
募集定員:25名 *定員となり次第締め切ります。
申込締切:10月1日(水)までにCIFA事務局へ講座申込書にご記入の上、現金を添えて申込。
受講者募集
毎年恒例となりました「日本語教授法フォローアップ講座」を下記内容にて行います。
日本語教授法でお悩みの方や、不安を感じている方、また入門講座の基礎文法を復習したい方、
より一層のスキルアップを目指してご参加ください。
講座内容:日本語教授法(全9回)
・初級文法の復習 ・教科書分析 ・学習者のケーススタディー等
日 時 :2014年10月~2015年6月 毎月第2木曜日 午後2時~4時
(初回 2014年10月9日 木曜日)
場所 :電気通信大学 国際交流センター 東2号館地下 B117ホール
対象 :CIFA 日本語部会ボランティア全員
費用 :¥1800(資料代含む)
募集定員:25名 *定員となり次第締め切ります。
申込締切:10月1日(水)までにCIFA事務局へ講座申込書にご記入の上、現金を添えて申込。
日本語教室(高校生~成人)の学習支援ボランティア募集中
日本語教室(高校生~成人)のボランティア募集中
CIFAの入門講座または、日本語教師養成講座等受講された方で、
只今下記の時間帯の学習支援ボランティアを募集しております。
特に土曜日と平日夜間活動可能の方が不足しています。
月~土曜日
午前 9:00 ~10:30 11:00~12:30
月水木金土曜日
午後 13:00~14:30 15:00~16:30
月水木曜日
夜間 17:00~18:30 19:00~20:30
ボランティア登録には年度会費が必要です。
会費 一般2,000円 学生1,000円
下記事務局までお越し下さい。
調布市小島町2-33-1 文化会館たづくり9階
問い合わせ先
TEL 042-441-6195 FAX 042-441-6194
E-mail cifa@jcom.home.ne.jp
お待ちしております!
CIFAの入門講座または、日本語教師養成講座等受講された方で、
只今下記の時間帯の学習支援ボランティアを募集しております。
特に土曜日と平日夜間活動可能の方が不足しています。
月~土曜日
午前 9:00 ~10:30 11:00~12:30
月水木金土曜日
午後 13:00~14:30 15:00~16:30
月水木曜日
夜間 17:00~18:30 19:00~20:30
ボランティア登録には年度会費が必要です。
会費 一般2,000円 学生1,000円
下記事務局までお越し下さい。
調布市小島町2-33-1 文化会館たづくり9階
問い合わせ先
TEL 042-441-6195 FAX 042-441-6194
E-mail cifa@jcom.home.ne.jp
お待ちしております!
交通費申請届等各書式
次の書類が下記からダウンロードできます